ソーシャルメディア(SNS)が進化するにつれて、EC業界もその影響を受けてきました。ECストア運営者であれば、自分のサイト以外に、LINE、Facebook、Instagram、Twitter、TikTokなどのSNSアカウントを持っている人は多いでしょう。しかし、現在は「ソーシャルコマース」という仕組みを利用すれば、SNSからウェブサイトへ簡単に誘導して、モール型のサイト上でショップを開くこともできるようになりました。
今回は、ソーシャルコマースの種類や、メリット・デメリットについて解説していきます。その前にまず、そもそもソーシャルコマースとは何なのかを見ていきましょう。
ソーシャルコマースとは?
ソーシャルコマース(ソーシャルEC)とは、SNS などのソーシャルメディア上で、他のユーザーとつながったり、コンテンツを共有したりしながら、商品やサービスを宣伝する仕組みのことです。ソーシャル(social)とは、英語で「社交的」「人とつながること」を意味します。人と情報を共有しながら取引が行われるのが、ソーシャルコマースの特徴です。
ソーシャルコマースには、いくつか種類があります。FacebookやInstagramのように、ECサイト運営者のためにSNS上で商品を宣伝する機能を提供するタイプ、あるいはオークションサイトのように、サイト上で他のユーザーとつながり、購入取引が行われるタイプのソーシャルコマースもあります。
ソーシャルコマースの種類
CtoC型
CtoCとは、Consumer to Consumerの略で、直訳すると「消費者対消費者」を意味し、ソーシャルコマースではサイト上でユーザー同士が取引を行うことを指します。ヤフーオークション、メルカリ、eBayなどがCtoC型の代表的なサイトです。
SNS・ソーシャルメディア型
SNSのプラットフォーム上で商品を宣伝できる仕組みです。Facebook上で商品を管理できるFacebookショップやInstagramショップなどが、この種類に該当します。
レコメンド型
サイト上の他のユーザーのレビューを参考にして商品を購入してもらう仕組みです。Amazon、楽天など、あらゆるサイトで利用されています。レビューを書いてくれた人には、割引をしてくれるといった特典を用意して、レビューを集めるショップもあります。ただし、一部サイトでは、対価をはらって口コミを書いてもらう行為を禁止しているので、自分が施策をおこなうときは注意しましょう。
ライブコマース型
ライブコマースは、ビデオでライブ配信をしながら商品を宣伝するソーシャルコマースの一種です。ライブ配信なら、ECサイトで画像を見ただけでは分からない商品の詳細などが明確に分かります。さらに、ライブ配信者が商品のポイントについて説明することで、レビューやよくある質問としての役割も果たせます。
ユーザー参加型
企業や個人が商品を企画し、その実現や先行体験を望むユーザーがクラウドファンディングなどを通じて出資する仕組みです。企画者が提示した額まで資金が集まると、実際の開発が始まります。国外ではKICKSTARTER(キックスターター)が、そして国内ではCAMPFIRE(キャンプファイヤー)やMakuake(マクアケ)がこのサービスで知られています。ユーザーから資金調達をしつつ、マーケティングやニーズ調査ができる点が魅力です。
ソーシャルコマースの成功事例
日本ロレアル
世界的な化粧品ブランドであるロレアルの日本支社、日本ロレアルは、SNSに親しいデジタルネイティブ世代に大人気の短時間動画配信プラットフォーム「TikTok(ティックトック)」が展開する、「TikTok for Business」という広告サービスを使い、人気の動画の合間にCMを挟んで若い女性層へアピールしています。ShopifyではこのTikTok for Businessと連携しており、Shopifyでのアカウントがあればログイン後、アプリストアからTikTokアプリをインストールするだけでサービスが利用できます。
エスビー食品
ラーメン屋やエスニック料理店ではほぼ必ず見かける、スパイスメーカーのエスビー食品はInstagram上にてライブ配信機能の「インスタライブ」を利用し、自社製品を用いた調理例を生配信しています。実際の配信では、視聴者が自分の料理体験についてコメントしたり、リアクションをつけたりして番組の盛り上がりに貢献しています。
Oculus(オキュラス)
2016年にKICKSTARTERで出資が募られたVRデバイスで、$2,437,429もの額が一般ユーザーによって出資されました。のちにFacebookやInstagramを運営するMetaが企画元のOculusを買収し、以降、何世代も後継機が開発されています。最新版のMeta Quest3は2023年6月に発売され、日本のテレビや各種動画サイト上でも、大々的にCMが放送されました。
Glafit(グラフィット)
公道を走ることができる自転車+バイクが売りの折り畳み式電動ハイブリッドバイク、通称「Glafit」はMakuakeにおいて128,004,810円出資されました。これは当時の国内クラウドファンディング史上最高額であり、また、本製品の為に道路交通法が一部見直されるほどにもなりました。2024年3月時点では同企画者より新たな「ペダルを漕がないのに運転免許の要らないフルオート電動バイク」が出資を受け付けています。
ソーシャルコマースのメリット
メリット #1 ECサイトへの誘導がよりシンプルになる
Facebook、InstagramなどのSNSでは、ECサイトへの誘導が簡単になりました。独自ドメインのECサイトでは、より多くのビジターを集めるために、SEO対策に労力と時間をかけていましたが、これらの機能により、これからはSNS経由のトラフィックも増やせます。
メリット #2 ユーザーとの距離が近くなる
ソーシャルメディアの本来の目的は、人とつながることです。単に商品を宣伝し、販売につなげるだけでなく、コメント、DMなどの機能で気軽にお客様とコミュニケーションを取れるのが大きな特長です。
ソーシャルコマースのデメリット
デメリット #1 SNSコンテンツの作成や管理に時間がかかる
SNSでアカウントを開設すること自体は簡単ですが、クオリティの高い画像や文章を定期的に投稿するには、ある程度のスキルと経験が必要で、時間もかかります。
SNSは、その性質上、常にコンテンツを投稿し続けないと結果に繋がりづらいので、日頃から更新作業に追われてしまうことになります。予約投稿など便利な機能もあるので、SNS管理ツールを使うのも時間を節約する手段の一つです。
デメリット #2 SNSは自分のサイトではない
SNS上でショップを運営することは、スペースをレンタルしているのと同じで、自分がショップを所有しているわけではありません。各SNSの規約、アルゴリズムの変更やトラブルにより、自分のアカウントが影響を受けてしまう可能性もあります。
アルゴリズムの変更により、今まで検索で上位に出ていたけど、急に訪問者が減った、というようなケースもよく見受けられます。また、独自ドメインのサイトではないので信頼が得づらい、デザインなどのカスタマイズが難しいなどの点もあります。
まとめ
ご紹介した通り、ソーシャルコマース は、SNSやサイト上で、他のユーザーとコンテンツを共有しながら、商品やサービスを宣伝・販売促進していく仕組みです。
独自ドメインのSEO対策はハードルが高いと感じている人には強力なツールになり、すでにECサイトを運営している人や、これから始めていきたいと考えている人にとっては、両者を連携させれば、ショップのさらなる成功をサポートしてくれることは間違いありません。
続きを読む
よくある質問
ソーシャルコマースとは何ですか?
ソーシャルコマース(ソーシャルEC)とは、SNS などのソーシャルメディア上で、他のユーザーとつながったり、コンテンツを共有したりしながら、商品やサービスを宣伝する仕組みのことです。いくつか種類がありますが、最も一般的なタイプは、SNS(ソーシャルメディア)と、ECストアを連携させて商品やサービスを宣伝する方法です。また、オークションサイトのように、サイト上で他のユーザーとつながり、購入取引が行われるケースもあります。
どんな種類のソーシャルコマースがありますか?
ソーシャルコマースには、CtoC型、SNS・ソーシャルメディア型、レコメンド型、ライブコマース型、ユーザー参加型などがあります。
最も身近なソーシャルコマースの例は、FacebookやInstagramのSNS上で、商品をECサイトと連携できる機能でしょう。また、Amazonや楽天などで見かける「レコメンド型」のソーシャルコマースは、サイト内で他のユーザーのレビューを基にして、商品を購入してもらう仕組みです。
ライブコマースとは何ですか?
ライブコマースは、ソーシャルコマースの一種で、SNS上でライブ配信をしながら商品やサービスを宣伝する方法です。
ソーシャルコマースを利用すれば、ショップの売上が上がりますか?
ソーシャルコマースを利用すれば、より多くのユーザーに投稿や画像を見てもらうことが可能です。しかし、商品の売上を増やしていくには、定期的なコンテンツ配信などネットショップの運営と同じように長期的なプランが必要です。
文:Hajime Saito